相続税 控除カタログ


Q.311
住宅新築に関わる相続税、贈与税に関して質問です。親から贈与を受け住宅を新築する...

住宅新築に関わる相続税、贈与税に関して質問です。親から贈与を受け住宅を新築する際の、相続税・贈与税に関して教えていただきたいです。親同居の新築を考えています。建築地は親の土地で実家の老朽化にともない新築(建て替え)を考え始めました。住宅新築にかかる費用は解体等含め4000万円前後になると思います。親から2000万円の援助が出るんですが、残りは自己資金と借入で考えています。インターネットなどで贈与税や相続時精算課税制度など勉強はしましたが、今ひとつ理解できません。今回の場合、どのようにしていけば贈与税などムダな費用をかけずに計画していけるんでしょうか?


A.311
住宅新築に関わる相続税、贈与税に関して質問です。親から贈与を受け住宅を新築する のベストアンサー

いつ完成、他の予想される財産など判りませんが、おそらくなるべくこの時に贈与をして贈与税の掛からないようにしたいと思われます。来年の3月までに登記が出来れば直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税を使い1000万円の贈与を2010年度中に受ける。プラス2011年12/31までに暦年課税で110万、2011年1/1以降に110万の贈与を受ければ1000+110+100で合計で1220万まで贈与税が掛かりません。あとは残りを親名義にして貴方との共有にするといいですよ。仮にご両親の婚姻期間が20年以上ならご両親が夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除を利用ができ2000万まで非課税です。お父様が資産があるなら現在の土地代が判りませんがこの際、お父様の相続財産のを減らす為に1220万まで貴方が贈与を受けて残りを配偶である母に800万+土地を1200万円分まで贈与をできます。上記の贈与は方法は特にデメリットも無く生前に贈与が出来ます。上記は今年3月までに登記が出来ればの話で完成がそれ以降になると直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税の1000万が利用できなくなります。延長や新しい制度の可能性もありますが現状では2011年末までの贈与で修了です。相続時精算課税制度はデメリットがあるので簡単に利用をすると言うのは止めたほうがいいでしょう。



   

Q.312
借金の遺産相続について 貯金だけ生前に動かすのは認められないか。※仮の話で申し訳...

借金の遺産相続について 貯金だけ生前に動かすのは認められないか。※仮の話で申し訳ないですが。借金を抱えている70歳のおじいちゃんの体調が急変しました。本人は事業の借金を5000万ほど抱えています。現在、債務整理の途中です。家族のために、500万ほど、自宅に現金で置いていました。それを「私(孫)の口座に早く入れなさい」と病床で言いましたので、入金しました。私の口座にあります。いくつか質問です。@相続税は大丈夫ということで安心してましたが、債務整理で返せと言われる可能性はあるのでしょうか。このお金を自宅に置いた時期を証明するものがありません。借金した時期と重なる感じなのですが、借金の前だったら私たちのものになるのでしょうか。Aこの状態で、大好きなおじいちゃんが死亡した場合、借金の額が大きすぎるため、相続放棄となると思いますが、先日口座に入れた500万円は返さないとダメでしょうか。B死亡した場合、保険金が1000万ほど出る予定です。受取人は、家族です。これは債務整理(-5000万)と相殺されてしまうのでしょうか。補足。私が貰った500万円の存在は、現在協議中の債務整理の話の中には全く出てきません。予測ですが、誰にも喋らなければ、絶対にばれないお金のような気がしますが、私の口座まで入出金記録を確認されることがあるのでしょうか。


A.312
借金の遺産相続について 貯金だけ生前に動かすのは認められないか。※仮の話で申し訳 のベストアンサー

ご両親や質問者さまがコツコツ貯めたタンス預金と言い張れば問題ないはずです以下は念のための記載です口座に入れたということは記録に残りますねおじいちゃん名義の通帳からその500万円が引き出された記録はいかがですか?質問者さまの口座だけ、債権者から確認されるかどうかは微妙ですが、もし債権者が、そのおじいちゃん名義の通帳から出し入れに気付いたらアナタは債務も相続することになり、500万円だけでなく債務全部を請求を受けることになります債務整理しながら贈与はありえないし、その500万円の口座への入金は相続放棄の適用も出来なくなるので非常に危険ですね〜こういうケースは現金で隠しておくのが常套手段ですよ!また、もし、おじいちゃん名義の固定資産など税金の未納があるなら間違いなく記録を税務署が気付きますので完全にアウトです保険金は受取人が家族であれば大丈夫ですもし、おじいちゃん本人が受取人であれば債務に対して相殺されますから、改めて、証券を確認した方が良いですよいろいろ大変だと思いますが頑張って下さい前の回答者さまと同じ事を書きますが、おじいちゃんに感謝してくださいね!



 souzoku_zei_koujoguide.jpg
 

Q.313
弁護士DV 弁護士やる気ない?DVです・・お願いします2月1日に第一回目の離婚調停が...

弁護士DV 弁護士やる気ない?DVです・・お願いします2月1日に第一回目の離婚調停が終わりました。離婚は2人とも合意しましたが 次回はお金の問題が残っています。結婚15年 長女19歳 長男15歳 次女13歳 夫の年収750万 私120万(現在無職)結婚後夫からのDVで精神的に子供も含め4人で受けてきました。6年前に私はやや重いうつ病発症。3人の子供たちも引きこもり・社会適応障害になり 精神科通院中。2年前夫から 23年前から精神病でいまだに通院中と告白。それを隠して結婚。夫・私にも弁護士がついています。夫の言い分を調停委員から聞いたこと◆長女は私の連れ子なので 養子縁組解消し 養育費は払わない。学資保険の残り140万はそのままあげる → 承諾◆長男・次女には毎月8万円(弁護士は10万円を検討と)◆長男・次女にかけていた学資保険は 夫婦の財産なので半分に折半◆家族の生命保険は夫がそのままもらう◆2500万円で購入した一戸建ての家は500万は夫がためていたのを使い その後私に内緒で義母から1800万円(親一人子一人で相続税対策でしょう。)融資があり完済と。そのまま夫がもらう。◆私が独身時代にためた180万円は 車を買ってあげたからチャラ(夫名義で 車検代金は私が支払った)返さないと。◆DVで体も心もボロボロ。昨年の11月からうつ病が悪化し無職だが 慰謝料は払わないです。それを聞いた 私の弁護士は もらえるものはもらう。慰謝料はもらえないと思います。あきらめることも必要です。と・・・夫にあまりにも自己中心的で 怒りを覚えますが 私の弁護士さんも熱意がなくこれからどうしていいかわかりません。妥当な金額の提示を教えてください!お願いいたします。


A.313
弁護士DV 弁護士やる気ない?DVです・・お願いします2月1日に第一回目の離婚調停が のベストアンサー

先ず弁護士の解任を勧めます。あたらしい弁護士を雇ったほうが良いと思います。長女は旦那さんの連れ子ですか。裁判は質問者のほうから起こしてください。 解決を急がないでください。 私は3年掛かりました。弁護士は時間をかけて選びましょう。 調停で成立したことでも裁判に移行すれば白紙に戻せます。調停は単なる話し合い。 お互いが同意しなければせいりつしません。 持久戦に持ち込む事が賢明だと思います。 夫さんも精神病で、質問者様はDVによって鬱が発生したのですか?それであれば慰謝料、3千万円くらいの提示で1千万円くらいの判決が出てもいいかと思います。 私も質問者さんと似たような状況の時期がありましたが相談センターさんに現実的で実用できる事を教えてもらいましたので本当にあの時は助かりました、参考までに下記に問い合わせ先を記載しますのでご活用下さい。総合相談センター0120-379-200



 
 

Q.314
相続税の解き方を教えて下さい。FP3級の勉強をしています(始めてです)設例 Aさ...

相続税の解き方を教えて下さい。FP3級の勉強をしています(始めてです)設例 Aさんは平成20年7月16日に死亡し、Aさんの相続関係および各相続人等が取得した財産は次の通りである。Aさん(平成20年7月16日死亡)=妻B長男C=妻―孫F長女(平成10年死亡)=夫―孫D次女E(相続放棄)各相続人等が取得した財産(みなし取得財産を含む)および負担した葬式費用等の内訳妻B: 自宅土地 50,000千円(小規模宅地等の評価減特例適用後) 自宅建物 10,000千円 現預金 20,000千円 死亡保険金 20,000千円 葬式費用等 △3,000千円(うち、墓地・墓石購入代金1,000千円含む)長男C:現預金 10,000千円 死亡保険金 5,000千円孫D: 現預金 10,000千円次女E:死亡保険金 5,000千円 なお、死亡保険金は、受取保険金の全額で、その生命保険の保険料負担者および被保険者はAさんである。問題 Aさんに関わる相続税の「課税価格の合計額」(「遺産に関わる基礎控除額」を控除する前の金額)は次のうちどれか。答え 108,000千円(妻B→82,000千円 長男C→11,000千円 孫D→10,000千円 次女D5,000千円)保険金の所で分からない所があります。非課税限度額が妻B・長男C・孫D・次女Eの4人で5,000千円×4人で次女Eは相続放棄者なので非課税枠ではないまでは分かるのですが、妻Bと長男Cの保険金の計算方法がどのようにすればいいのか分かりません。解説を見ても計算式しかないのでどうしてこの様な金額になったか教えて下さい。読みづらい所があると思いますが宜しくお願い致しますm(_ _)m


A.314
相続税の解き方を教えて下さい。FP3級の勉強をしています(始めてです)設例 Aさ のベストアンサー

死亡保険金だけを抜粋して見てみます。妻B 20,000千円長男C 5,000千円次女E 5,000千円非課税限度額は、おっしゃるとおり5,000千円×法定相続人の数4人=20,000千円問題はこの非課税の分け方ですが、Eは相続人でないため、Eを除いて按分します。よって、妻B=20,000千円×20,000千円/25,000千円=△16,000千円長男C=20,000千円×5,000千円/25,000千円=△4,000千円次女E=相続人でないため、適用なしとなります。



   

Q.315
個人年金保険について教えていただきたいのですが?契約者(支払い者) 夫被保険者...

個人年金保険について教えていただきたいのですが?契約者(支払い者) 夫被保険者/年金受取人 妻(専業主婦)60歳までに300万円程払い込みをした場合、この300万円に対して相続税が課税されるのでしょうか?


A.315
個人年金保険について教えていただきたいのですが?契約者(支払い者) 夫被保険者 のベストアンサー

相続税ではなく、贈与税でしょうね。受け取る段になって、契約者が生きていれば。



   


トップページ




Copyright(C)相続税 控除カタログ